≪我が家のルノーカングー故障情報と改造、ドライブレポート -renault kangoo-≫
新型でない中古ルノーカングー5MTの故障に悩まされつつ改造情報&ドライブレポートをお届けします♪ 連載企画!カングーで街道をゆく~龍馬伝紀行~
  • 11«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • »01
2015年09月17日 (木) | 編集 |
当ブログは、自家用車カングーによるドライブ、旅行、遊び、改造、歴史探訪などなど、個人的な趣味嗜好でお届けする勝手気ままなブログです。

≪カングー主要スペック≫
年式 2005年
型式 GH-KCK4M
全長×全幅×全高 4035×1675×1810mm
ホイールベース 2600mm
車両重量 1180kg
エンジン型式 K4M
最高出力 95ps(70kW)/5000rpm
最大トルク 15.1kg・m(148N・m)/3750rpm
エンジン種類 直列4気筒DOHC16バルブ
パワーソース ガソリン(ハイオク)
ミッション 5速MT
リヤ扉 ダブルバックドア(観音開き)
カラー シルバー

kangoo&max01.jpg
カングーと日産ADMAX


関連記事
スポンサーサイト




2015年05月30日 (土) | 編集 |
あまちゃん追っかけの旅最終日となりました。
最終日はあまちゃんとの関連性は薄いですが、震災遺構を巡る旅となります。

■5月30日(土)三日目
朝8時半出発

奇跡の一本松
奇跡の一本松
その後ろに見えるのは旧ユースホステル。
約7万本の松の木のほとんどが津波で流され、この一本だけが残った。震災の恐ろしさと自然の強さを感じる。
※一本松はモニュメント化されたもの

奇跡の一本松付近
奇跡の一本松周辺地図
一本松付近ベルトコンベア1

一本松付近ベルトコンベア2

一本松付近ベルトコンベア3

一本松付近ベルトコンベア4

一本松付近の土盛り
一本松付近は、道路も建物もほとんどが流されてしまったため復旧工事を急ぐ。
縦横に巨大なベルトコンベアが蔓延り各所で土盛りが行われている。

南三陸町防災対策庁舎遺構1
南三陸町防災対策庁舎遺構
南三陸町防災対策庁舎遺構2
本当にビルの鉄骨しか残っていませんでした・・・
津波に襲われるまで防災無線放送を続けた女性職員の姿勢には驚嘆 すると同時に感銘を受けます。

気仙沼線陸前戸倉駅BRT1
JR気仙沼線陸前戸倉駅
気仙沼線陸前戸倉駅BRT2
気仙沼線の線路はほとんどが津波で流されたため、仮復旧としてBRT(バス・ラピッド・トランジット) の暫定運行が開始されています。線路上を舗装し専用バスが走る形のため線路そのものは設置されていません。

石巻市立門脇小学校遺構1
石巻市立門脇小学校遺構
石巻市立門脇小学校遺構2

石巻市立門脇小学校遺構3
プールも校門も校舎も何もかもが原型を留めず、無残な廃校となった。
祈の杜 浄音塔
小学校となりには、いくつかのお墓と祈の杜 浄音塔が建てられていました。

お昼休憩
友福丸 特選炙り穴子丼
食べログ 友福丸
特選炙り穴子丼
少々味付けが濃い感じでしたがふっくらアナゴにしっかり味が染み込んでいて美味しかったです。
このお店は震災で被災したため場所を変えての営業です。
行かれる際は、旧住所とお間違えないように!
住所:宮城県 石巻市 南中里 3-15-28
電話:0225-22-2851


帰路
常磐自動車道経由で南下します。
常磐自動車道放射線量1

常磐自動車道放射線量2
常磐自動車道には、このような放射線量計がたびたびあり、高速を走っていながらにしても平常時とは異なる印象を抱かざるを得ません。

国道6号線信号黄色点滅
帰路の一部は国道6号線を通るため、浪江ICから一旦常磐自動車道を降ります。
国道6号線へ降りると信号はほとんどが黄色点滅。そして、6号線を走る上でのルールとして窓は締め切って内気循環にしなければなりません。
時折、白い防護服に包まれた作業員を目にすることがあり、尋常ではないものものしい雰囲気が漂っています。

簡易放射線量計0.72μSv/h

簡易放射線量計1.08μSv/h
自前の簡易放射線量計で計ると、車内にも関わらず原発が近くなればなるほど高くなるのがわかる。

帰還困難区域看板
国道6号線沿いは基本的に右左折等一切できず、ただひたすらに6号線を走るのみ。
時折帰還困難区域の看板が目に入る

福島第一原子力発電所看板
福島第一原子力発電所がもっとも近い箇所まできた。

簡易放射線量計4.27μSv/h
簡易放射線量計がこの日最大の4.27μSv/hを示しました。
通常の100倍程度の線量です・・・

6号線脇道バリケード
6号線は、右左折できないため、交差点等には全てバリケードのような柵がこしらえてあり入れなくなっています。

除染土壌1

除染土壌2

除染土壌3

除染土壌4
汚染された土壌でしょうか。。。
一般道沿いにたくさん置かれているのが目に付きます。

常磐富岡IC
常磐富岡ICから再び高速へ

高速道路放射線量計
原発から離れると徐々に放射線量が低くなる。


▼最後に
あまちゃん旅行と称し、東北の旅を行ったが、やはり自分の目で確かめてみないとわからないこと、把握できないことが多いことに改めて気づかされた。
復興にはまだまだ時間がかかると思うが、この震災の爪あとを決して忘れず、自分なりにこれからの東北を応援していきたい。


▼旅費概算
期間:2015/5/28(木)-2015/5/30(土)
走行距離:1,521km
燃料量:105.18L
燃費:14.46km/L
燃料代:14,815円
ETC:20,930円
宿泊費:32,680円(二日x大人2名分)
旅行費用概算:
合計 68,425円
※昼食およびお土産、観光地料金含まず


▼スペシャルサンクス
お世話になったサイト、参考にしたサイトなどなど

NHKドラマ「あまちゃん」のロケ地、岩手県久慈市まとめ

NHK朝ドラ「あまちゃん」ロケ地googleマップ

あまちゃん ロケ地情報

道の駅くじ

橋野鉄鉱山・高炉跡

奇跡の一本松(岩手県陸前高田市気仙町字砂盛176-6)

震災遺構まとめ

震災モニュメントPDF

マイクロシーベルトの福島国道6号、通行規制解除

警戒区域に生きる ~松村直登の闘い~ Living in the

福島のその後

福島原発民間人視察

未来へのキオク

以上
関連記事

2015年05月29日 (金) | 編集 |
あまちゃん追っかけの旅二日目は、ロケ地巡りから始まります!!

■5月29日(金)二日目
朝8時出発

旅館は少々山間にあるため、そこからまずはあの場所へ

灯台小
ついにキターーーーーーーーーーーー(^o^)/あの灯台!

灯台大
そう、オープニングにも使われた灯台です。
いまは灯台の土台には登れなくザンネン(>_<)

夫婦岩
灯台防波堤近くには夫婦岩

赤磯大明神
あまちゃんには特に出てなかったと思うけど、夫婦岩の麓には赤磯大明神

素潜り実演所1
あの階段!

素潜り実演所4
この階段!

素潜り実演所2
この橋!

素潜り実演所3
この海!

素潜り実演所5
この景観!
そうです、この場所で夏バッパやあまちゃんが素潜りしてたのです!

小袖海女センター
左奥に見えるのは小袖海岸海女センター

素潜り実演所看板
今でも海女さんの素潜り実演見学が可能だそうです(要予約)
北限の海女

海女センターより望む灯台と防波堤
海女センターより望む灯台と防波堤
あそこを走ってたんですね!

海女センターより望む素潜り実演所
エメラルドグリーンに透き通る海

海女センターより望む夫婦岩
夫婦岩を間近からみると迫力ありますね!

袖ヶ浜登坂1
見覚えのある登坂!

袖ヶ浜登坂2
こちらの坂も!
夏バッパの家の近くだったかな?!

じぇじぇじぇ発祥の地石碑
じぇじぇじぇ発祥の地だそうです(笑)

津波襲来の碑
あの日あの時の記録・記憶がしっかりと刻まれています

お次は久慈駅周辺へ移動
いわゆる北三陸鉄道リアス線北三陸駅ですね!
JR久慈駅
あまちゃんで見た北三陸駅と雰囲気違うなーと思っていたらJR久慈駅でした!

三陸鉄道久慈駅
こちらが北三陸駅モデルとなった三陸鉄道北リアス線久慈駅

不思議の国の北リアス
不思議の国の北リアス

三陸鉄道
三陸鉄道のこのカラーリングもすっかり有名になりましたね!

JRと三陸鉄道
久慈駅はJRと三陸鉄道が乗り入れています

クウェート支援車両
クウェート国の支援により購入された車両
感謝!!

若かりし日の大吉
大向大吉
実はあまちゃん第一回目に登場した若かりし日の大吉はなんとごちそうさんの東出昌大が演じてました!
※TVキャプチャー抜粋

駅前デパート
あまちゃんで北三陸市観光協会の入っていた駅前デパート
実物は幽霊ビルのような感じ(笑)

あまちゃんハウス
駅から5分ほど歩くとあまちゃんハウスがあります。

あまちゃんハウス中1 あまちゃんハウス中2 あまちゃんハウス中3 あまちゃんハウス北三陸市全景模型ジオラマ
あまちゃんロケで使われた小道具やロケ写真、ジオラマなどここでしか見られない貴重なものが展示されています!

さらにお次は、駅とは反対方向へ数分歩くと、道の駅くじ やませ土風館があり、お土産や写真展などがあります。
道の駅くじ やませ土風館 道の駅くじ やませ土風館1 道の駅くじ やませ土風館2 道の駅くじ あまちゃんはっぴ
お土産屋さんの店員さんはみんなあまちゃんハッピ(笑)

やませ土風館写真展1 やませ土風館写真展2 やませ土風館祭り山車1 やませ土風館祭り山車2
津波襲来の写真展から祭りの山車、あまちゃん似顔絵山車まで!
似顔絵はちょっと怖いです?!

歴通路広場
道の駅くじの正面には、歴通路広場というちょっとした露天街があります。
そこでまめぶ汁を食べることに!

まめぶ汁
どーしても食べたかったまめぶ汁に遂にありつけました!
だしがしっかり効いていて、だんごはあまじょっぱいけど、おいしー(^o^)/

鶏だしまめぶ汁
こちらは鶏だしまめぶ汁。普通のまめぶ汁よりも鶏のコクが効いていて僕はこちらが好きですね!

久慈まめぶ汁とは
久慈まめぶ汁とは?!

もぐらんぴあまちなか水族館
久慈駅方面に戻ると、もぐらんぴあまちなか水族館があります。
こちらの水族館は元々場所で営業していましたが、震災の影響で全壊し、現在は駅そばで臨時営業しています。さかなクンも支援しているこの水族館は、入場料も無料なので是非立ち寄ってみてください。

まちなか水族館店内 まちなか水族館あまちゃんロケセット1
水族館なのにお魚の写真を撮り忘れました!

まちなか水族館あまちゃんロケセット2 まちなか水族館あまちゃんロケセット3
こちらも水族館ですが、2階にはなぜかあまちゃんロケセットが(笑)

まちなか水族館あまちゃんロケセット4 まちなか水族館あまちゃんロケセット5
みなさんこちらで記念撮影されるそうです!

袖が浜駅1
袖が浜駅こと堀内駅きました!
天野アキ自宅最寄り駅「袖が浜駅」のモデルです

袖が浜駅2
あまロケ記念として停車駅表記が設置されてますね!

堀内駅
こちらがホンモノの堀内駅停車駅表記

堀内駅景色
堀内駅から望む景色が最高ー!

白井海岸駅 白井海岸駅トンネル1 白井海岸駅トンネル2
堀内駅隣の無人の白井海岸駅。あまちゃんには出てきませんが、山合いにあるトンネルとトンネルに挟まれた知る人ぞ知る秘境駅。近くに民家もありません(笑)

ここからはあまちゃんからちょっと離れます。

たろう観光ホテル遺構1 たろう観光ホテル遺構2 たろう観光ホテル遺構3
震災遺構のたろう観光ホテル
骨組みがむき出しになった見るも無残な姿
大槌町旧役場庁舎遺構1 大槌町旧役場庁舎遺構2 大槌町旧役場庁舎遺構3 大槌町旧役場庁舎遺構4
大槌町旧役場庁舎遺構
窓はおろかコンクリさえも剥げてボロボロ、、、あらためて津波の恐ろしさを感じる。

世界遺産橋野高炉跡 日本最古溶鉱炉記念碑 三番高炉
お次は世界遺産に登録された橋野高炉跡
日本最古溶鉱炉記念碑と三番高炉も写真に収めました。
※視察した2015/5/29時点では、まだ世界遺産登録されていなかったため観光客が皆無でした(笑)

高橋旅館1
本日のお宿は高橋旅館
こちらも温泉でありながらも格安料金で泊まれました!

高橋旅館2 高橋旅館3 高橋旅館夕食
館内は純和風のシブイ感じ(笑)
食事はシンプルですが地元のお魚などとっても美味しかったです!
これでひとりあたり7500円ぽっきり。

高橋旅館
岩手県気仙郡住田町世田米世田米駅68
0192-46-3018

本日も詰め込みプランでしたがなんとか計画通り遂行。
明日は帰路となりますが、福島経由で震災状況などを視察します。



関連記事

2015年05月28日 (木) | 編集 |
あまロス症候群の疑いがある私は、今さらながらあまちゃん追っかけの二泊三日東北旅行を慣行!


■5月28日(木)一日目
朝6時出発
久慈まで、約700kmなので、休憩時間含めておよそ8時間。
まずは久慈渓流を目指します!

しかし700kmってやはり長いですよね!半分くらい走ったら、私もカングーもヘトヘト。
ということで長者原SA下りでお昼休憩。

長者原SA牛タン華丼
長者原SA名物牛タン華丼!
宮城名物牛タンと笹かまで彩り綺麗なドンブリ♪。
牛タンが若干硬かったですが美味しかったです!

お腹を満たしたらガソリン補給してひたすら走ること240km超!
久慈渓流到着~♪
久慈渓流石碑
久慈渓流石碑。なんて書いてあるかは読めません・・・

久慈渓流不老泉
飲むと不老長寿になるという湧水、不老泉。
ゴクゴクがぶ飲みしてみました(笑)

さてさてお次はあまちゃんで有名になった"琥珀"の博物館!
久慈琥珀博物館
久慈琥珀博物館
こちらではさまざまな琥珀を見て触れて勉強できます!

さまざまな産地の琥珀
いろんな形の琥珀
いろんな産地や形の琥珀があるね!

琥珀
虫入り琥珀
久慈の虫入り琥珀!化石的な感じになるのかな?!

琥珀宝飾品
琥珀で宝飾類を作ってたんですね。

琥珀船
琥珀船なんかも!

昔の琥珀採掘現場
炭鉱か防空壕のような昔の採掘現場です!

琥珀研究家小田勉
館内には勉さん似顔絵(笑)

鶴瓶に乾杯
鶴瓶に乾杯のポスターと春子母さんことキョンキョンサイン色紙♪

あまちゃんいろいろ
あまちゃんいろいろ

GINTAROリトアニア館
博物館近くにはなぜかリトアニア館。
どうやら久慈市とリトアニア共和国は姉妹都市のようですね。
リトアニアのお酒や陶器、革製品などの特産物がたくさんあります。

久慈琥珀博物館
岩手県久慈市小久慈町19-156-133
0194-59-3831
9:00~17:00(入館16:30)

▼本日の宿
新山根温泉 べっぴんの湯

新山根温泉 べっぴんの湯入り口
琥珀博物館からさらに山間に入って約30分のところにあります。

新山根温泉 べっぴんの湯館内
館内はとても綺麗で清潔。

新山根温泉 べっぴんの湯部屋
部屋はトイレ・風呂無しですが、とても綺麗で落ち着く部屋です。

新山根温泉 べっぴんの湯夕食

地元の海の幸山の幸盛りだくさん!質量ともに大満足!
温泉は地元の方も日帰り入浴に来られる人気の温泉!
お値段も夕食朝食つきで7,850円ととてもリーズナブルでリピート必須の温泉旅館です!

新山根温泉 べっぴんの湯

関連記事

2015年05月20日 (水) | 編集 |
福岡に続いて熊本にいきました!
福岡から熊本へは高速バスが安くて便利!
2,060円で天神高速バスターミナルから熊本中心地まで1時間45分ほどでいけます!

熊本では、仕事はまったくなく、ただただひたすら遊び、飲み、ラーメン、観光を満喫。

レンタカーも借りてぶらぶらしましたが、車借りるならここが安くていいですよ!
ロープライスレンタカー
熊本駅の奥の方にこじんまりとしたお店があります。車種とか綺麗さとかをあまり気にしない方にはオススメです!
楽天トラベルからも予約できます。

そして熊本といえば熊本ラーメン

昔何度か食べたとろく黒亭ラーメン
十年以上前に食べた以来でしたが、今も変わらず美味しかったです(^o^)

観光や散歩に便利なレンタル自転車
くまもとわくわくレンタサイクル
街中のあちこちで電動アシスト自転車が1日500円でレンタルできます!
はじめて電動アシスト自転車に乗ったのですがめちゃ楽で楽しい!!
天気がよければ是非ご活用を!

今もなお現役の熊本路面電車

熊本市電マップ
あとから気づいたのですが
一日乗車券が400円で販売されていました。
通常料金は一回一律150円なので1日3回以上のる場合は、一日乗車券がお得です。

熊本にきたら是非水前寺成趣園も訪れていただきたい!
1636年に開園され桃山式回遊庭園でいわゆる水前寺公園です!

天候にも恵まれ最高の公園散策日和となりました





風光明媚な景観は心が和みます




もはや芸術ですね






ゴルフ場のようにも見えますww


街と公園の共存ですね


園内で湧き出る伏流水。池の水はすべて湧き水らしい


水前寺公園の鯉


鯉に混ざってめだか?フナみたいな小さい魚がたくさんいるのですが、鯉にたべられそうですww


水前寺公園のはとぽっぽ
50cmの至近距離まで近寄っても動じない鳩です


熊本といえば難攻不落の熊本城!

熊本城と武者返しその1


熊本城と武者返しその2


豪壮雄大な熊本城天守閣


生い茂った木が邪魔だがこの角度はかっこいい!


そして反り立つ武者返し


平日でしたが観光客や遠足なども多かった


熊本城展望台からの景色:街中方面


熊本城展望台からの景色:花岡山方面


昭君之間


光り輝く壁は金箔だそうだ


ゆるきゃらひごまる
人気急上昇中らしい・・・

さいごは

熊本の〆にはやっぱり熊本ラーメン!
ラーメン赤組
女性店員さんばかりの新しいお店のようです。
食したから揚げ定食はボリューム満点で大満足!夜は居酒屋としても活用できそうですね!

以上九州旅行でした!


関連記事